二十四節気は、平安時代に中国から伝わった暮らしの暦(こよみ)です。
今となっては一般的ではないようですが、節分を基準に一年を24に分けられています。
今年は特に暑い、とか梅雨明けはそろそろか、など常に変化に不安になったりしますが、大方古来からの基準通りなのではないかなと、一覧を作る中で思えました。
二十四節気をなんとなく念頭に置いておくと、その時期に合わせた食生活=養生の知識を取り入れて、心も体も健やかな暮らしの参考にすることができそうですね。
春
| 立春 りっしゅん | 2月4日ころ | この日から立夏の前日までが春。寒さが和らぎ、日足が徐々に伸び、鳥の声が聞こえや花がさき始めます。 |
| 雨水 うすい | 2月19日ころ | 雪が雨へと変わり、積雪や氷も溶け始め、草木がふわりと色づき始めます。 |
| 啓蟄 けいちつ | 3月6日ころ | 冬眠していた虫たちが目覚めて穴から出て動き出し、春の訪れを感じさせてくれます。 |
| 春分 しゅんぶん | 3月21日ころ | 昼と夜の長さがほぼ同じになるころ。本格的に花が咲き始め、新生活の始まりなどフレッシュな時期です。この日の前後7日が春の彼岸。 |
| 晴明 せいめい | 4月5日ころ | 全てが生き生きとし、百花が先競い、春の爽やかで明るい空気が満ちるころ。 |
| 穀雨 こくう | 4月20日ころ | 田や畑の準備が整い、鮮やかな緑が広が理、柔らかな春の雨が降ります。 |
夏
| 立夏 りっか |
5月6日ころ |
この日から立秋までが夏。新緑が美しく、日の盛りに夏の気配を感じられる。 |
| 小満 しょうまん |
5月21日ころ |
陽気がよくなり、草木が成長し、天地に満ち始めるころ。 |
| 芒種 ぼうしゅ |
6月6日ころ |
稲の穂先のように棘のような芒のある穀類の種まきをする頃の意味。 |
| 夏至 げし |
6月21日ころ |
一年で一番昼が長い日。日本ではちょうど梅雨の最中。 |
| 小暑 しょうしょ |
7月7日ころ |
本格的な暑さが始まり、梅雨が明ける頃。 |
| 大暑 たいしょ |
7月23日ころ |
一年で最も暑い頃の意味。夏の土用の頃。 |
秋
| 立秋 りっしゅう | 8月8日ころ | この日から立冬の前日までが秋。日本では暑さのピーク。 |
| 処暑 しょしょ | 8月23日ころ | 暑さが落ち着く頃。朝夕は涼風が吹く頃。 |
| 白露 はくろ | 9月8日ころ | 秋が本格的に始まり、草木に朝露がつく頃。 |
| 秋分 しゅうぶん | 9月23日ころ | 昼と夜がほぼ同じになる。この日の前後7日間が秋の彼岸。 |
| 寒露 かんろ | 10月8日ころ | 秋が深まり、草花に冷たい朝露がつく頃。菊の花が咲き、紅葉の準備に入る。 |
| 霜降 そうこう | 10月23日ころ | 野に枯れ草が目立ち始め、紅葉が盛んに。山間部の朝は霜が降り始める。 |
冬
| 立冬 りっとう | 11月7日ころ | この日から立春の前日までが冬。日は日増しにみ近くなり、冷たい雨が降る。 |
| 小雪 しょうせつ | 11月22日ころ | 日差しが弱まり、冷え込みが厳しくなる頃。木々の葉は落ち、初雪が降る頃。 |
| 大雪 たいせつ | 12月7日ころ | 雪が降り積もるようになる頃。霜や氷が張り始める。 |
| 冬至 とうじ | 12月22日ころ | 一年で一番夜が長い日。この日より火が伸び始めることから「一陽来復」の日と言われる。 |
| 小寒 しょうかん | 1月5日ころ | 「寒の入り」といい、この日から節分までが「寒」と呼ばれ、寒さが本番になる頃。 |
| 大寒 だいかん | 1月20日ころ | 一年で最も寒さが厳しい頃。これからは暖かくなるということ。 |